かき氷の魅力を徹底解剖!東京おすすめ店と歴史も紹介

かき氷の魅力を徹底解剖!東京おすすめ店と歴史も紹介

暑い夏の日に体をクールダウンさせてくれる「かき氷」。しかし、その魅力は冷たさだけにとどまらず、ふわふわの口溶け、果物の風味豊かな自家製シロップ、店舗ごとのこだわりなど、一度知ると奥深く楽しめるスイーツなのをご存知でしょうか。

さらに、かき氷は平安時代から続く歴史あるデザートであり、今では冬でも楽しめる進化系スイーツとして注目されています。

本記事では、かき氷の歴史から最新カルチャー、東京の名店、自宅で美味しく作るコツまで徹底解説します。

目次

かき氷の歴史は平安時代から!?

kakigoori3

かき氷の歴史は想像以上に古く、平安時代にまでさかのぼります。当時は冬に集めた氷を「氷室」と呼ばれる貯蔵庫で夏まで保管し、ごく一部の貴族が甘味をかけて楽しむ贅沢品でした。

砂糖が一般に出回る前は「甘葛(あまづら)」と呼ばれる植物の樹液を使い、自然の甘さで味わっていたと言われています。江戸時代に入っても氷は特別な存在でしたが、明治時代になると製氷技術と輸送手段の発展により庶民の手にも届くようになります。

さらに、氷削機の発明がかき氷文化を全国へ広げ、夏の涼を届ける風物詩として定着しました。こうして千年を超える時を経て、かき氷は日本人の暮らしの中で季節を感じさせる大切な楽しみとして愛され続けています。

日本のかき氷が「ただの氷菓」から進化系スイーツへ変わった理由

氷そのものが変わった!口溶けを追求する技術と天然氷の魅力

かき氷の進化の背景には、氷自体の変化があります。純氷は48時間以上かけて凍らせることで不純物を取り除き、透明度が高くなめらかな食感を実現。

一方、栃木県日光や埼玉県長瀞で作られる天然氷は自然の寒さでゆっくり凍らせるため硬く溶けにくく、薄く削ることで雪のような柔らかさを味わえます。技術革新と伝統の氷作りが組み合わさり、かき氷は食感を楽しむスイーツへと変わったのです。

シロップは自家製フルーツソースへ、高品質化がブームを後押し

かつてのかき氷は市販シロップが一般的でしたが、現在は果物の風味を生かした自家製シロップが主流となりました。苺や桃、マンゴーなど旬のフルーツをふんだんに使い、素材本来の甘みと酸味を活かす工夫が進化のポイント。

さらに黒蜜や抹茶ソースなど和素材を使ったシロップも登場し、多様な味わいが選べるようになったことで、かき氷は大人も楽しめるご褒美スイーツとして注目されています。

SNS映えと通年提供が進化系かき氷カルチャーを加速

kakigoori2

かき氷はSNS映えするフォトジェニックな盛り付けも人気の理由です。色鮮やかなフルーツ、立体的な盛り付け、トッピングのアクセントが写真映えし、投稿をきっかけに店舗の行列が生まれることも。

また、冬でも提供する店舗が増え、あんこや温かいソースを組み合わせる温冷スイーツとして楽しめるなど、季節を問わず進化したかき氷カルチャーが定着しつつあります。

かき氷の楽しみ方が広がる定番シロップの魅力

kakigoori1

いちご 甘酸っぱさと鮮やかな赤が夏の象徴

かき氷シロップの王道といえば「いちご」。鮮やかな赤色が氷に映え、視覚からも涼しさと楽しさを感じられるのが特徴です。甘みの中にほんのり酸味があり、最後まで飽きずに食べられるのも人気の理由。小さな子どもから大人まで幅広く愛されており、練乳をかけてまろやかに楽しむアレンジも定番です。

いちごシロップは屋台から専門店まで幅広く使われており、まさに「夏の味覚」を象徴するフレーバーと言えるでしょう。

オレンジ 爽やかな酸味と香りでリフレッシュ

「オレンジ」シロップは、その爽やかな酸味と柑橘ならではの香りが特徴で、蒸し暑い夏にぴったりの味わいです。甘さもありながらさっぱりと食べられるため、食欲が落ちがちな暑い日にもすっと口に運べるのが魅力。

氷の冷たさとオレンジの風味が合わさることで、口の中がすっきりとリフレッシュでき、気分転換にも最適です。特に子ども向けだけでなく、大人がさっぱり食べたいときにも人気のシロップです。

メロン 優しい甘さと懐かしさを感じる味わい

「メロン」シロップは、かき氷シロップの中でも懐かしさを感じる定番の味です。柔らかく優しい甘さが特徴で、どこかホッとするような味わいが魅力。鮮やかな緑色は見た目にも涼しげで、夏祭りの屋台などで食べた記憶が蘇る人も多いでしょう。

甘みが強めなので、シンプルな氷との相性も良く、誰でも安心して楽しめるフレーバーです。シロップの中でも人気が高く、大人にも子どもにも支持され続けています。

食べる前に知るとさらに美味しくなる!かき氷の雑学あれこれ

かき氷をもっと楽しむなら、ちょっとした雑学を知っておくのもおすすめです。まず、かき氷に使われる氷は「削る直前の温度管理」が美味しさを左右します。氷が冷えすぎていると硬く削れてしまい、ふわふわの食感が出ません。そのため名店では氷を削る前に室温で少し置き、削りやすくする工夫をしています。

また「かき氷の日」は7月25日と定められており、これは1933年に山形県で当時の日本最高気温が記録された日にちなんでいるそうです。さらに夏祭りで定番のブルーハワイは、実はラムネ風味で固定されているわけではなく、お店ごとに味が違うことも多いとか。

こんな雑学を知るだけで、次に食べるかき氷の一口目がもっと特別な体験になりますよ。

東京で外さない!かき氷好きが選ぶ本当におすすめの名店

ひみつ堂

谷中銀座近くにある「ひみつ堂」は、かき氷好きなら一度は訪れたい天然氷の名店。栃木・日光の天然氷を使い、昔ながらの手回し機で削るふわふわ食感が特徴です。完熟フルーツを煮詰めて作る自家製シロップは果実感が濃厚で、一口食べるごとに感動するほど。特に夏場は開店前から整理券が配布される人気ぶりなので、早朝訪問が安心です。

氷屋ぴぃす

吉祥寺にある「氷屋ぴぃす」は、季節のフルーツを惜しみなく使った自家製ソースが魅力のかき氷専門店。苺や桃、マンゴーなど旬の果実をそのまま味わえる贅沢な一杯は、SNS映えも抜群です。ふわっとした氷が口の中で溶ける感覚はクセになり、見た目だけでなく最後まで飽きずに楽しめるのがポイント。整理券なしで入れるので、平日午前が狙い目です。

あんみつみはし

上野の老舗甘味処「あんみつみはし」では、夏季限定でかき氷を販売しており、暑い季節だけ味わえる特別な和スイーツ体験が楽しめます。宇治抹茶を使用した宇治金時は、濃厚ながらも後味が軽やかで、どこか懐かしさを感じる優しい味わいが魅力。

また「みはし」では月替わりで限定かき氷メニューを展開しており、旬の果物や素材を使ったその月だけの特別な味を楽しめるのもポイントです。落ち着いた店内で涼みながらゆったり味わえるため、観光や買い物帰りの休憩にもおすすめできる名店です。

家庭でも楽しめる!かき氷をおいしく作るコツ

kakigoori4

「お店で食べるようなふわふわのかき氷を家でも作りたい!」と思ったことはありませんか?実はちょっとしたコツで家庭用かき氷機でも近い食感に仕上げられます。

  • 氷は水道水ではなくミネラルウォーターで作る
    家庭用冷蔵庫で作った氷は空気が入り白く濁りがちですが、ミネラルウォーターでゆっくり凍らせると透明度が増し、削ったときの食感もなめらかになります。
  • 削る直前に氷を室温で少し置く
    削る前に氷を1~2分室温に置き、表面をわずかに溶かすと氷が柔らかくなり、削る際にふわっとした食感が出やすくなります。
  • シロップは自家製がおすすめ
    市販のシロップも便利ですが、フルーツを砂糖と少量の水で煮詰めて作る自家製シロップなら香りと味わいが格段にアップします。いちご、マンゴー、キウイなど旬の果物で試すと楽しめます。

次の休日はかき氷巡りで涼しく美味しく過ごそう

kakigoori5

かき氷は暑さを癒やすだけの存在ではなく、歴史、技術、地域素材、店舗ごとの工夫が詰まった体験型スイーツです。平安時代から続く伝統を背景に、天然氷のふわふわ食感や旬の果実シロップが合わさり、大人も楽しめる贅沢な一杯へと進化しています。

さらに、自宅で氷の温度や削り方、シロップ作りにこだわるだけで、本格的な味わいが再現できます。今年の夏は、進化を続けるかき氷の魅力を存分に味わいながら、冷たく幸せな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

かき氷の魅力を徹底解剖!東京おすすめ店と歴史も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Share it if it makes you go 'Wow!'

Author of this article

Age 33. I’ve always been drawn to the intersection of traditional Japanese culture and modern pop culture. Whether it’s tea ceremonies or stylish anime merchandise, I love how Japan combines its “old” and “new” worlds. I enjoy exploring and writing about these contrasts in a way that’s easy for anyone to understand. Sometimes I spend weekends visiting Japanese sweets shops or decorating my home for the seasons. And yes, I’m also the type to grab a latte in a cozy café while reading a light novel based on my favorite anime. That’s my happy place.

目次